子どもの権利条約フォーラムin東京が開催されました
11月9~10日、東京で子どもの権利条約フォーラム2024が開催され、子どもの権利に関心を寄せる大人・若者・子どもの皆さんが活発...
11月9~10日、東京で子どもの権利条約フォーラム2024が開催され、子どもの権利に関心を寄せる大人・若者・子どもの皆さんが活発...
ここ数年、各地で増えつつある「インクルーシブ公園」ですが、その公園を多様な皆さんで楽しむプログラムやイベントも広がり始めています...
以前もお伝えした、視覚に障害がある子どもや家族の遊び場でのニーズを探る取組みの一環で、今年5月、社会福祉法人京都ライトハウスを訪...
大阪の小学校の先生からご相談のメールをいただいたのは今年2月のこと。そこで堺市立若松台小学校5年生の皆さんが、防災と福祉の観点で...
「みーんなの公園プロジェクト」のウェブサイトがスタートした2007年から約13年間、すべての記事の更新作業と子ども向けサイト「キ...
公園や遊具の専門家ではない3人によるささやかな市民グループとして、約17年にわたり活動を続けてきたみーんなの公園プロジェクト。...
「みーんなの公園プロジェクト」は2006年に、ユニバーサルデザインの専門家(柳田宏治)と特別支援学校の教員(林卓志)と元教員(矢...
今月、国土交通省からインクルーシブな遊び場づくりの参考事例集が公表されました。国土交通省「都市公園におけるバリアフリー化・ユニ...
昨年末から年明けにかけて、オーストラリアのシドニーとその近郊の公園をいくつも見学してきました。海外の公園調査はパンデミックの期間...
インクルーシブな遊び場の整備が少しずつ広がっています。私たちも関東地方を中心にいろいろな事例を訪れているのですが、それぞれの公園...
「遊び場をインクルーシブに」と考える時、その対象として多くの方が思い浮かべるのは車いすユーザーなど肢体不自由の子どもたちかもしれ...
みーんなの公園プロジェクトには、自治体や企業など公園をつくる方々からのご相談やご依頼(今年は大阪府の研修、福岡市や山口県のシンポ...